ニワハンミョウ(読み)にわはんみょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニワハンミョウ」の意味・わかりやすい解説

ニワハンミョウ
にわはんみょう / 庭斑蝥
[学] Cicindela japana

昆虫綱甲虫目ハンミョウ科に属する昆虫。日本各地のほか朝鮮半島にも産する。体長15~18ミリメートル。背面暗緑色か暗銅褐色で光沢がない。平地から山地にかけて路上草地にみられる。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ニワハンミョウ」の解説

ニワハンミョウ
学名:Cicindela japana

種名 / ニワハンミョウ
解説 / 山地にも平地にも見られます。成虫または幼虫で越冬します。
目名科名 / コウチュウ目|ハンミョウ科
体の大きさ / 15~19mm
分布 / 北海道九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む