ネパールの王宮広場(読み)ネパールのおうきゅうひろば

世界の観光地名がわかる事典 「ネパールの王宮広場」の解説

ネパールのおうきゅうひろば【ネパールの王宮広場】

ネパールの首都カトマンズの東12km、カトマンズ盆地東端の古都バクダプルにある旧王宮前の広場。王宮はブパティンドラ・マッラ王が1696年に建てたもので。1769年まで王室一族が住んでいた。現在は国立美術館となっている。広場からは、この旧王宮をはじめ寺院彫像モニュメントなど、17~18世紀のネワール族(カトマンズ周辺に暮らす、ネパールで6番目の民族)の伝統的な建築物を見ることができる。◇「ダルバール広場」ともいう(「ダルバール」はネパール語で「宮廷」という意味)。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む