のし(読み)ノシ

精選版 日本国語大辞典 「のし」の意味・読み・例文・類語

のし

  1. 〘 終助詞 〙 ( 「なもし」の変化したもの ) 対話の際に語句の終わりにつけて相手に呼びかけ、共感を求める意を表わす。
    1. [初出の実例]「是はよぐ御出なされましたノシ」(出典:洒落本・温泉の垢(1798頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「のし」の解説

ノシ

サッと手を上げる動作を表す絵文字として、同意を表明するときに使う。また、手を振る仕草にも見え、「バイバイ」の意味で、立ち去るときにも使われる。AA(ASCII Art:文字絵)「(゜д゜)ノシ(ノシは半角)」として見ればわかりやすい。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む