ノット(Cargill Gilston Knott)(読み)のっと(英語表記)Cargill Gilston Knott

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ノット(Cargill Gilston Knott)
のっと
Cargill Gilston Knott
(1856―1922)

イギリスの物理学者、明治時代のお雇い外国人教師。スコットランドのペニクウィク生まれ。1872年エジンバラ大学に入学。卒業後、同大学自然哲学科助手。1883年(明治16)エジンバラを離れ、同年ユーイング後任として東京大学理学部で教鞭(きょうべん)をとり始め、電気学、磁気学、力学などを講義。この間、地震研究に参加、また日本で最初の全国的な地磁気観測を田中館愛橘(たなかだてあいきつ)らと組織し、指導にあたったほか、火山研究も行った。1891年、帝大理科大学最後のお雇い外国人教師として離任。帰国後は母校の応用数学講師となり、王立協会会員に選ばれた。『エンサイクロペディア・ブリタニカ』に多くの論文寄稿

内田 謙 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android