百科事典マイペディアの解説
→関連項目ハチ(蜂)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
昆虫綱膜翅(まくし)目ハナバチ上科(ミツバチ上科)Apoideaに属する昆虫の総称。膜翅目の昆虫(一般にハチ類)のなかでもっとも進化したグループである。体長は5~25ミリメートルくらいまでで、一般に10~15ミリメートル。体毛の1本1本は密に枝分れしているのが大きな特徴の一つで、花粉が毛につきやすい構造になっている。成虫(雌バチ)は花から花へと飛び回り、花粉と花蜜(かみつ)を採取して巣に運び、これを混ぜ合わせて団子をつくり、幼虫の食糧として貯蔵する。花粉は、これを後脚(こうきゃく)につけて運ぶ種類がもっとも多く(たとえば、ヒメハナバチ、コハナバチ、クマバチ、マルハナバチ、ミツバチほか)、腹面の毛につけて運ぶもの(ハキリバチ、ツツハナバチなどのハキリバチ科)や花粉を食べて花蜜とともに腹中にため込んで巣に持ち帰るもの(たとえば、ハラツヤハナバチ)などもいる。口器は花蜜を吸い上げるのに適した構造となり、進化したハナバチは舌(した)が長い。
巣はおもに地中につくられるが(ヒメハナバチ、コハナバチ、コシブトハナバチ、マルハナバチなど)、竹筒やカミキリムシなどがつくった穴などの、いわゆる地上孔筒(こうとう)につくるもの(ハラツヤハナバチ、ツツハナバチ、ハキリバチの一部など)や、固い木材に穴をあけるもの(クマバチ)、地上の隠れた空間を利用するもの(ミツバチ)など変化が多い。
ハナバチの幼虫は無脚、ウジムシ状である。巣中に保護されているので運動性に乏しい。ハナバチは孤独性、集団営巣性、亜社会性、社会性と多様な習性を示す。また、ほかのハナバチの巣に侵入して産卵する労働寄生バチ(たとえば、ヒメハナバチに寄生するキマダラハナバチ、コシブトハナバチに寄生するルリモンハナバチ、ハキリバチに寄生するトガリハナバチなど)もいる。
ハナバチは世界中に約2万種が知られ、9科に分類されている。日本には、約500種を産する。シタバチ科(ミツバチモドキ科を改称)Colletidaeは短舌(たんぜつ)で、秋に出現するコシタバチはセイタカアワダチソウを訪花する。ヒメハナバチ科Andrenidaeは春に多く、秋にも出現するが、高山では夏にみられる。コハナバチ科Halictidaeもヒメハナバチ同様に種類が多く、春から秋にかけて出現する。ハキリバチ科Megachilidaeは春に少なく、夏から秋に多く、マメ科植物の花を好む。マメコバチは東北地方その他でリンゴの花粉媒介に利用され、その増殖法も確立されている。コシブトハナバチ科(ケブカハナバチ科を改称)Anthophoridaeは秋に多いが、クマバチやツヤハナバチのように春先からみられるものもある。ミツバチ科Apidaeのミツバチやマルハナバチはとくに有名な昆虫である。熱帯産のハリナシバチ(無針バチ)も社会性昆虫として著名である。
[平嶋義宏]
「ミツバチ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…孵化(ふか)した幼虫は3本のつめをもつことから三爪(さんそう)幼虫と呼ばれる。花によじ登って飛来したハナバチにしがみつき,巣に運ばれる。ハナバチの卵を食べ終わるとコガネムシ幼虫に似た幼虫となる。…
※「ハナバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新