デジタル大辞泉
「枯草」の意味・読み・例文・類語
こ‐そう〔‐サウ〕【枯草】
1 枯れた草。枯れ草。
2 藤原行成が創出したという16体の書法の一。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かれ‐くさ【枯草】
- 〘 名詞 〙 ( 「かれぐさ」とも )
- ① 枯れた草。特に、冬枯れの草。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「剣戟(けんげき)の日に映じて耀きける有様は、暁の霜の枯草(カレくさ)に布(しけ)るが如く也」(出典:太平記(14C後)七)
- ② 家畜の飼料にするために刈り取って乾燥させた草。ほし草。まぐさ。
- [初出の実例]「枯草は、柔かなる物なれば、此上に遊び戯るは、楽きことなり」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉二)
こ‐そう‥サウ【枯草】
- 〘 名詞 〙
- ① かれた草。かれくさ。
- [初出の実例]「タキギ ノ タメニ cosǒ(コサウ) ヂンナイ ナド ヲ ヒロイ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)一)
- [その他の文献]〔駱賓王‐蛍花賦〕
- ② 藤原行成が作ったといわれる十六体の書法の一つ。
- [初出の実例]「大納言藤原行成卿作二往還〈略〉枯草、落石〈略〉等十六之図一也」(出典:異制庭訓往来(14C中))
かる‐も【枯草】
- 〘 名詞 〙 枯れた草。かれくさ。
- [初出の実例]「秋の野のかるもがしたに月もりてならびふす猪のかげもかくれず〈関白忠通家三河〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の枯草の言及
【野口雨情】より
…東京専門学校(現,早大)英文科中退。1905年,田園詩集《枯草》を刊行,日本最初の創作民謡集であった。以後多くの職業を転々とし,北海道の《小樽日報》勤務中,同僚の石川啄木と主筆排斥運動を起こし,首になったこともある。…
※「枯草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 