ハナビラダカラガイ(読み)はなびらだからがい(その他表記)gold ring cowry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナビラダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

ハナビラダカラガイ
はなびらだからがい / 花弁宝貝
gold ring cowry
ringed money cowry
[学] Monetaria annulus

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南、太平洋インド洋に分布し、潮間帯の岩礁域、とくにサンゴ礁に多い。殻高30ミリメートル、殻径22ミリメートル、背腹径15ミリメートルに達するが、熱帯地方では一般に小形個体を産し、殻高10ミリメートル以下の個体もある。背面は膨らみ、殻表は灰白色で、その上に朱色の輪状紋がある。腹面は平らで殻口は狭い。貝細工の材料となる。また、かつてアフリカ、インド、中国などでキイロダカラガイM. monetaとともに貝貨として使われたこともある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のハナビラダカラガイの言及

【キイロダカラガイ】より

…インド洋,中・西太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布し,潮間帯から浅海の岩れき地にすむが,とくにサンゴ礁に多い。ハナビラダカラガイM.annulusは殻の背面に黄橙色の輪があり,同じ地域に分布する。【波部 忠重】。…

※「ハナビラダカラガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む