キイロダカラガイ(読み)きいろだからがい(英語表記)money cowry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイロダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

キイロダカラガイ
きいろだからがい / 黄色宝貝
money cowry
[学] Monetaria moneta

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。熱帯西太平洋からインド洋に広く分布し、日本沿岸では房総半島に至るまでの太平洋岸の岩礁にすみ、サンゴ礁に多い。殻高30ミリメートル、殻径の左右22ミリメートル、同背腹15ミリメートルぐらいで、背側からみると卵円形。殻は黄色、両側は厚く、腹面はやや平らで殻口は狭く外唇と内唇には歯が刻まれる。背面凹凸のようすが人面に似ているところからメンガタダカラ(面型宝)の別名がある。漢字の「貝」の字は本種の象形文字である。古くはアフリカ、インド、中国、太平洋諸島で通貨として用いられ、現在もニューギニア奥地では流通しているといわれる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android