ハノーヴァー(その他表記)Hanover[英],Hannover[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハノーヴァー」の解説

ハノーヴァー
Hanover[英],Hannover[ドイツ]

元来はドイツ語で原語発音はハノーファー。ドイツ北部,ニーダーザクセン州州都。17世紀以来選帝侯領。1714年君主ゲオルクはジョージ1世としてイギリス王を兼ねた。のち,王国となったが1866年プロイセンに併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む