ハママシケ場所(読み)はまましけばしよ

日本歴史地名大系 「ハママシケ場所」の解説

ハママシケ場所
はまましけばしよ

近世の場所(持場)名。天保郷帳に「ハマヽシケ持場」のうち「ヲタコツ・ヘロカルイシテキサマ」とみえる。一七八〇年代にマシケ場所を二分して南部をハママシケ場所として成立(近藤重蔵本「西蝦夷地分間」)知行主は高橋善兵衛。一七九〇年(寛政二年)ハママシケ場所の区域を南はゴキビル、北はオフイとした。その後マシケ場所と一括となっていた時期もあり、雄冬おふゆ以北のヘツカリ・ホロトマリ(現増毛町)に運上屋、ハママシケに出張運上屋が置かれ、知行主は下国兵太郎、場所請負人は阿部屋善八であった。一七九六年両場所を分離し、両場所とも請負人は伊達林右衛門となった。ハママシ(のちにヘロカルイシ)に運上屋を設け、オクリケ、エヤシゲカルシ、テキサマ、ホンクンベツホロクンベツに番屋を設けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android