ハワードカーター(その他表記)Howard Carter

20世紀西洋人名事典 「ハワードカーター」の解説

ハワード カーター
Howard Carter


1873.5.9 - 1939.3.2
英国エジプト学者。
元・カイロ博物館上エジプト地区遺跡補佐官。
イングランドのノーフォーク県スワッフハム生まれ。
父親が動物画家であったことから写生画法を学び、17才の時エジプト学者ニューベリに写生画家として雇われ、エジプトに行く。その後エジプト学を学び、1899年上エジプト地区遺跡補佐官に採用され、1902年「王家の谷」の発掘を開始する。カーナヴォンの後援を得て、’22年にツタンカーメン王墓を発見し、一躍有名となる。著書に「ツタンカーメン発掘記」(’71年)3巻がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハワードカーター」の解説

ハワード カーター

生年月日:1873年5月9日
イギリスのエジプト考古学者
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android