ハンガーマップ

百科事典マイペディア 「ハンガーマップ」の意味・わかりやすい解説

ハンガーマップ

世界飢餓状況を示す世界地図。栄養不足の人口割合を五段階の色分けで表示する。先進国学校教育教材などとして使用されることを一つ目的として,国連食料農業機関(FAO)の統計〈世界の食糧不安の現状〉に基づき国連世界食糧計画(World Food Program)が作成している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む