バリンジャー隕石孔(読み)バリンジャーいんせきこう

世界大百科事典 第2版 「バリンジャー隕石孔」の意味・わかりやすい解説

バリンジャーいんせきこう【バリンジャー隕石孔 Barringer crater】

アメリカ合衆国アリゾナ州ウィンズロー近くの荒地の中にある世界で最も有名な隕石孔で,直径約1.2km,深さ180mである。この地方のインディアンの間では古くからその存在が知られていたが,白人に注目されるようになったのは19世紀末ころからで,その孔の周辺から大量の鉄隕石片が拾われたこと,その付近に火山性の物質が見あたらないことなどから大隕石の落下によるものとの推測が行われるようになった。特に20世紀の初めに鉱山師のバリンジャーD.M.Barringerがこの孔のまわりの土地を買い取り,熱心に調査を行ってその隕石成因説を主張したことからバリンジャー隕石孔(クレーター)と呼ばれるようになったが,単にアリゾナ隕石孔(クレーター)あるいは近くの峡谷の名からキャニオン・ディアブロ隕石孔(クレーター)と呼ばれることも多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「バリンジャー隕石孔」の意味・わかりやすい解説

バリンジャー隕石孔【バリンジャーいんせきこう】

アリゾナ隕石孔とも。米国,アリゾナ州ウィンズロー近くの砂漠中にある隕石孔。存在は古くから知られていたが,D.M.バリンジャーが隕石成因説を提唱したことからこの名がある。穴の直径1.2km,深さ180m。周辺部から合計約10tにのぼる数千の隕鉄片が発見されている。
→関連項目クレーター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のバリンジャー隕石孔の言及

【隕石】より

…南極隕石中には1g以下の小さいものがある。なお世界の各地には大昔巨大な隕石が落下してつくられたクレーター(隕石孔)が発見されており,北米アリゾナ州のバリンジャー隕石孔(直径1.2km)などは最も有名である。このような隕石孔をつくった隕石は数万tないし数十万tもの質量をもっていたにちがいない。…

【クレーター】より

… 地球上にもクレーターは多数あったが,さまざまな地質活動によって大部分が消えてしまったと考えられている。地球のクレーターとして最も有名なものは,アメリカのアリゾナ州にあるバリンジャー隕石孔である。これは直径約1200m,深さ190mのおわん型のくぼみである。…

【スティショバイト】より

コーサイトよりフッ酸に難溶。1961年にソ連のスティショフS.M.StishovとポポワS.V.Popovaによって温度1200~1400℃,圧力160kbarで合成されたが,天然には翌62年にアメリカ,アリゾナ州のバリンジャー隕石孔の砂岩中にコーサイトに伴って産出するのが発見された。石英の多形で,コーサイトよりさらに高圧で生成する。…

※「バリンジャー隕石孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android