パスネット

デジタル大辞泉 「パスネット」の意味・読み・例文・類語

パスネット

《〈和〉pass+net》首都圏22社の私鉄地下鉄モノレールで使用できた磁気カード。また、その運用システム。自動券売機で切符を購入する際のプリペイドカードとして利用できるほか自動改札機を通すと運賃が自動で精算される共通乗車券としての機能があった。商標名。
[補説]平成12年(2000)に導入され、1000円、3000円、5000円の3種類が流通した。PASMOパスモなどの普及に伴い、平成27年(2015)3月廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む