パズイルイク文化(読み)パズイルイクぶんか(その他表記)Pazyryk culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パズイルイク文化」の意味・わかりやすい解説

パズイルイク文化
パズイルイクぶんか
Pazyryk culture

アルタイ地方の鉄器時代の文化。 M.グリヤズノフは前5~3世紀に比定している。 1920年に,S.ルデンコらによりパズイルイク河谷で,南北に1列に並んだ5基の巨大な古墳の発掘調査が開始された。カラコル河谷のバンアダル村でも2基のクルガンが調査された。最大のものは,積石の直径が 47m,高さが 2.2m。墳丘下には,丸太で木槨が造られ,入墨をした死体が葬られていた。特に興味深いのは,永久凍結のために,副葬品である織物羊毛,皮革製品,毛氈,木製品などが原形をとどめていたことである。それらは,中国の絹布,青銅鏡,アケメネス朝ゴブラン織,西アジア産のコエンドロ種子,オリエント産のアーリア馬など,東西文化交流を明らかに示す諸遺物を含み,古代アルタイ地方が文化的中心であったことを示している。この文化のにない手を,『史記』にみえる月氏に比定する説が有力である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む