ゴブラン織(読み)ごぶらんおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴブラン織」の意味・わかりやすい解説

ゴブラン織
ごぶらんおり

フランスのゴブラン織物工房で織られた綴織(つづれおり)の作品をさすが、広く壁掛けとして用いられる綴織(タペストリー、タペスリーともいう)をも含めたものとして使われることがある。ゴブランの名称は、1440年ごろパリに住んでいた染織家ジャン・ゴブランJean Gobelinの一家をさし、この製作が受け継がれた。綴織は古くから各地で製作されていたもので、多くの色糸を緯糸(よこいと)に自由に使い、小部分ずつ平織にして織り進めるもので、緯糸が織幅全体に通っていない。そのため「ハツリの目」という空間が色の境目に経(たて)方向に沿ってできるが、ゴブラン織では、色糸を互いに絡め合い、すきまができないようくふうされており、これをゴブラン技法といっている。したがって綴織に多くの時間と熟練を要するが、自由に模様を表現できることに特徴がある。このゴブラン工房はのちにルイ14世によって買収され、王立工場の製作品として勢力的に外国へも輸出して外貨を獲得するため、拡大化が図られた。綴織は絵画を忠実に表現できるため、著名な画家下絵を求め、豪華な壁掛けを製作した。このような作品は、ルーブル美術館その他に保存されているが、最盛期にあったのはルイ14世の時代で、作品の構図規模色彩などに華やかな特徴がみられる。しかしフランス革命以後、単なる名画を綴織でコピーする衰退傾向がみられたが、第二次世界大戦後に至り再興が図られた。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴブラン織」の意味・わかりやすい解説

ゴブラン織
ゴブランおり
Gobelin

織物一種。この名称はフランスのゴブラン家の織物工房で作られた綴織 (つづれおり) のタペストリーをさしたことから,さらに綴織一般の名称となった。絵模様を織出す綴織は古くはエジプト新王国の時代,コプト時代,中世ヨーロッパでも作られていた。しかしゴブラン織と呼ぶ場合には,特に 15~16世紀以降の絵模様を織出したヨーロッパのタペストリーを総称する。現在でもフランスやベルギーでは製作が続けられている。ラファエロやブーシェ,モネ,デュフィなどの直接の下絵による制作のほかにも,名画に基づく作品や,事件や記念行事を描写したものなど,表現内容はさまざまであるが,配色,構図,豪華さ,規模などあらゆる点で,ルイ 14世時代に傑作が多い。技法は緯 (よこ) 糸に色糸を使って模様によって色を変えて織出す。糸の材質は毛と麻が主体であり,絹や金,銀糸を使うこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android