百科事典マイペディア 「パドル法」の意味・わかりやすい解説
パドル法【パドルほう】
→関連項目コート
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…またこのことによって,製鉄業と石炭鉱業が不可分に結びつけられ,産業革命の中核をなしていくことになる。84年には,H.コートによるかくはん式精錬法(パドル法)が発明され,銑鉄のみならず良質の錬鉄をもコークスによってつくれるようになった。主要な製鉄業地帯は,バーミンガムを中心とするミッドランド,南ウェールズ,スコットランド南部などであったが,銑鉄1tの生産に石炭10tを要しただけに,製鉄所の多くは炭田に近接して設立されたのである。…
…溶けた銑鉄は火炎中その他の酸素で脱炭され,融点が高くなり,溶融状態を維持できなくなるが,鉄棒でパドル(かくはん)して脱炭を促進させ,銑鉄は錬鉄に変わる。それでこの方法はパドル法と呼ばれた。パドル法は蒸気機関によって駆動される圧延法と結合し,牧歌的な水車ハンマーを過去のものとした。…
※「パドル法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新