パンク・アート(その他表記)punk art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンク・アート」の意味・わかりやすい解説

パンク・アート
punk art

「くだらない人間,青二歳,たわごと」の意の俗語。一般的にはパンク・ロックやパンク・ファッションなどの言葉で有名。 1976年ごろ,イギリス経済の停滞失業率増大などの社会不安を背景にして,ロンドンの労働者階級の若者を中心に自然発生的に巻き起こり,圧倒的な支持を得る。セックス・ピストルズらに代表されるロックでは単純なコード進行に乗せて破壊的・暴力的な歌詞を歌う。こうした風潮はデザインなど社会全般に及んだが,美術においても,パンク・ムーブメントとニュー・ペインティングはその性格と出所によって深く連動していると思われる。グラフィティ・アートの発生,ロックにも美術にも共通するニュー・ウエーブという言葉にもそれは見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む