パンケ沼(読み)ぱんけとう

日本歴史地名大系 「パンケ沼」の解説

パンケ沼
ぱんけとう

幌延町北西部にある潟湖天塩平野の下サロベツ原野にあり、北の上サロベツ原野に続く湿地帯にはペンケ沼がある。ペンケ沼を上ノ湖というのに対して、下ノ湖ともいう。北部にパンケオンネベツ川が流入し、西部で天塩川支流のサロベツ川に通じる。当沼は周囲八キロ、面積三・五平方キロ、最大深度四メートル。近代以前より知られ、蝦夷全図にベンケトー、バンケトー、山川地理取調図にヘンケトウ、ハンケトウとみえ、「丁巳日誌」(天之穂日誌)には「バンケトー大沼一ツ有る由」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 湿原 区域

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む