ペンケ沼(読み)ぺんけとう

日本歴史地名大系 「ペンケ沼」の解説

ペンケ沼
ぺんけとう

宗谷支庁豊富とよとみ町と留萌支庁幌延ほろのべ町にまたがる潟湖。天塩平野の上サロベツ原野・下サロベツ原野にあり、豊富町市街地の南西約六キロ。周囲六キロ、面積二・六平方キロ、最大深度三メートル、水面標高二メートル。全域が利尻礼文りしりれぶんサロベツ国立公園の区域で、周囲の湿原とともに同公園の特別地域に指定されている。沼には、北東より排水路を通じて小河川が流入、南側にある小河川(下エベコロベツ川)を経て西側を南流するサロベツ川に流出する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む