パーフォレーション(読み)はあふおれえしよん,ぱーふぉれーしょん

関連語 名詞

カメラマン写真用語辞典 「パーフォレーション」の解説

パーフォレーション

 写真用語では、フィルムの両側に規則的に開けられた穴のこと。もともと映画用に作られたときの名残りである。ライカが35mm判カメラを発明したとき、映画用フィルムの2コマを1コマ分としたことに由来する。現在のフィルムカメラ、とくに一眼レフでは、フォトカプラーによってパーフォレーションを読み取り、それによってフィルムを規則正しく送るようになっている。また、パーフォレーションと画面の間にデータを写し込むカメラもある。なお、120や220などの ロールフィルム ではパーフォレーションはない(例外的に映画用の70mmフィルムを流用することもあるが)。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパーフォレーションの言及

【郵便切手】より

… 目打(めうち)切手をシートから分離するため四方にあけられた小さい穴のこと。英語でパーフォレーションperforation,略してパーフperfともいう。この穴のないものを無目打imperf,角の目打のとれたものを目打欠,目打が正しい位置からずれているものを目打ずれという。…

※「パーフォレーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む