ヒンドスタン平野(読み)ひんどすたんへいや(その他表記)Hindustan

翻訳|Hindustan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒンドスタン平野」の意味・わかりやすい解説

ヒンドスタン平野
ひんどすたんへいや
Hindustan

インド北部、ヒマラヤ山脈とインド半島に挟まれる地域に、インダス川ガンジス川が形成した沖積平野。正式には、インダス・ガンジス平野Indo-Gangatic Plainとよばれ、一般にはインド平原、北インド大平野として知られている。面積は約65万平方キロメートル。その3分の1は乾燥地にあり、西部のインダス川流域にはシンド地方の砂漠が広がる。ガンジス川流域の平野の間にはタール砂漠や低い丘陵があり、分水界にあたるデリー付近の標高は200メートルにすぎない。ガンジス川流域はヒマラヤ山脈の前縁の沈降帯を埋める2000メートルを超える厚い堆積(たいせき)物よりなり、面積約36万平方キロメートルに及ぶ。肥沃(ひよく)な平野の西半分は年降水量が600ミリメートルで、麦が主要作物であり、東半分は1000ミリメートル以上で、下流のガンジス・デルタを中心に米が主要作物となる。これらの平野は紀元前2000年より文明をもち、インドでは人口がもっとも集中している地域である。

中田 高]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む