ピタパ(その他表記)PiTaPa

デジタル大辞泉 「ピタパ」の意味・読み・例文・類語

ピタパ(PiTaPa)

《〈和〉Postpay IC for“Touch and Pay"の略》非接触型ICカードを用いた電車・バスの運賃精算システム。関西私鉄地下鉄・バスのほか、JR西日本のイコカと共通する区域内で利用ができる。平成16年(2004)からサービス開始。商標名。→交通系ICカード
[補説]平成25年(2013)3月、北海道圏のキタカ首都圏スイカパスモ、名古屋圏のトイカマナカ近畿圏イコカ・ピタパ、九州圏のスゴカニモカはやかけんの全国10カードが相互利用サービスを開始。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 PiTaPa

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む