交通系ICカード(読み)コウツウケイアイシーカード

デジタル大辞泉 「交通系ICカード」の意味・読み・例文・類語

こうつうけい‐アイシーカード〔カウツウケイ‐〕【交通系ICカード】

JR会社や私鉄をはじめとする公共交通機関各社が独自に発行する非接触型ICカード総称
[補説]それぞれ利用エリアが限定され利便性に欠けていたが、平成25年(2013)3月23日より、北海道圏のキタカ首都圏スイカパスモ、名古屋圏のトイカマナカ近畿圏イコカピタパ、九州圏のスゴカニモカはやかけんの全国10カードが相互利用サービスを開始した。ただし、首都圏のスイカとパスモ、九州圏のスゴカとはやかけん以外は、原則的にエリアをまたいでの利用ができないままとなっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「交通系ICカード」の解説

交通系ICカード

鉄道を始めとする公共交通機関で運賃として利用できるICカードのこと。電子マネー機能を備えたものが多い。主な交通計ICカードに、JR北海道の「Kitaca」、JR東日本の「Suica」、JR東海の「TOICA」、JR西日本の「ICOCA」、JR九州の「SUGOCA」、首都圏の交通事業者からなるPASMO協議会の「PASMO」、名古屋市交通局・名古屋鉄道の「manaca」、近畿圏の交通事業者からなるスルッとKANSAI協議会の「PiTaPa」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日本鉄道の「nimoca」がある。それぞれの利用エリアが定まっていて他の地域では使えないといった利便性に欠ける面があったが、2013年3月23日より、142事業者が参加し相互利用サービスが開始された。これにより全国の駅の半分近くに当たる4300駅を1枚のカードで乗降できるようになった。同日、「PiTaPa」を除く9カードは電子マネーとしても相互利用を開始した。

(2013-3-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通系ICカード」の意味・わかりやすい解説

交通系ICカード
こうつうけいあいしーかーど

ICカード乗車券

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android