デジタル大辞泉
「交通系ICカード」の意味・読み・例文・類語
こうつうけい‐アイシーカード〔カウツウケイ‐〕【交通系ICカード】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
交通系ICカード
鉄道を始めとする公共交通機関で運賃として利用できるICカードのこと。電子マネー機能を備えたものが多い。主な交通計ICカードに、JR北海道の「Kitaca」、JR東日本の「Suica」、JR東海の「TOICA」、JR西日本の「ICOCA」、JR九州の「SUGOCA」、首都圏の交通事業者からなるPASMO協議会の「PASMO」、名古屋市交通局・名古屋鉄道の「manaca」、近畿圏の交通事業者からなるスルッとKANSAI協議会の「PiTaPa」、福岡市交通局の「はやかけん」、西日本鉄道の「nimoca」がある。それぞれの利用エリアが定まっていて他の地域では使えないといった利便性に欠ける面があったが、2013年3月23日より、142事業者が参加し相互利用サービスが開始された。これにより全国の駅の半分近くに当たる4300駅を1枚のカードで乗降できるようになった。同日、「PiTaPa」を除く9カードは電子マネーとしても相互利用を開始した。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 