ピットマン(その他表記)Pitman, Sir Isaac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピットマン」の意味・わかりやすい解説

ピットマン
Pitman, Sir Isaac

[生]1813.1.4. トローブリッジ
[没]1897.1.12. サマセット
イギリスの教育家,ピットマン式速記法の創始者。グラマー・スクール卒業後,織布会社の書記となったが,1831年師範学校に入学。11年間小学校で教えたのちバスに私立学校を開設。1829年サミュエル・テーラーの速記法を覚えたのを契機発音に基づく速記法の開発に熱中し,1837年出版業者サミュエル・バクスターのすすめにより独自の速記法『発音速記法』Stenographic Sound Handを刊行,バクスターはこの著書を廉価で発売し,ピットマン式速記法の普及に貢献した。その後バスに音声学院を設立し,『音声学雑誌』Phonetic Journalを発刊,著名な作品を速記文で刊行した。ピットマンの『表音速記法』Phonography(1840)は多くの版を重ねた。また熱烈な綴字改良主義者でもあり,独自の発音体系を採用して一般の利用に供しようと試みた。1894年にナイトの称号を与えられた。(→速記

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む