イギリス湖水派の詩人(湖畔詩人),批評家。オックスフォード大学中退後,フランス革命に共感,コールリジと北アメリカに〈理想平等社会〉建設を夢みて失敗。スペイン滞在中に《ジャンヌ・ダルク》(1796),ロンドンで《詩集》(1797)を出し,のちケジックに定住した。彼の詩は,エキゾティックで神話的テーマをもつ叙事詩《サラバ》(1801),《マドック》(1805),《ケハマの呪い》(1810),それに議会改革をうたう《ワット・タイラー》(1819)の劇詩が中心である。しかし短詩《ブレニムの戦》は,戦死者の頭蓋骨を子供がもてあそぶ痛烈な戦争風刺で印象的である。現実の人生よりも読書から学んだサウジーには,天才的ひらめきや深遠な思想はないものの,良識と愛情にもとづく温かさがあった。散文でも多方面のエッセーとともに,《ブラジル史》(1810-19),《ネルソン》(1813)のような歴史・伝記物にすぐれ,スペイン文学の翻訳もある。
執筆者:松浦 暢
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イギリスの詩人。フランス革命を賛美し、コールリッジとともに政治的ユートピア「万民平等社会(パンティソクラシー)」の建設を夢みたが、のち王党派に転ずる。1813年桂冠(けいかん)詩人の地位を得、ジョージ3世の追悼詩を書き、バイロンの痛烈な風刺を浴びた。長編詩に『キハーマ王の呪(のろ)い』(1810)などがあり、今日では『ネルソン伝』(1813)が広く読まれている。
[早乙女忠]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これ以来この種の詩作は,桂冠詩人の義務ではなく,自発的意志によってのみ行われるならわしである。ほかに著名な桂冠詩人としてはR.サウジー,A.テニソンがいる。【川崎 寿彦】。…
…彼の代表作の多くは,1799年末から1806年まで居を構えたグラースミアのダブ・コティッジで書かれた。その北方十数マイルのケジックにあるグリータ・ホールには1800年から04年まで僚友コールリジが,また03年から43年までR.サウジーが住まった。〈湖畔詩人〉の呼称はこの3人に対して,《エジンバラ・レビュー》(1817年8月)が軽蔑的に与えたものである。…
※「サウジー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新