ピャルヌ(その他表記)Pärnu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピャルヌ」の意味・わかりやすい解説

ピャルヌ
Pärnu

エストニア西部の港湾都市。首都タリンの南約 120km,バルト海リガ湾北部のパルヌ湾に面する。水産加工木材アマ (亜麻) 紡績織布皮革,発動機などの工場がある。海岸はエストニア第1の海水浴場保養地。 1251年サーレマ島の司教の手で建設され,ドイツ騎士団,スウェーデンポーランドなど領有者が次々に交代したが,1710年ロシア領,1918年独立したエストニアの一部となり,40~91年ソ連領。人口5万 4200 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む