ピンセット(読み)ぴんせっと(その他表記)pin-cette

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ピンセット」の意味・読み・例文・類語

ピンセット

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] pincet ) 小さい物をつまむための金属製の道具。先が細くなった二枚の板をV字形に合わせたもので、医療や細かい細工物などに用いる。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピンセット」の意味・わかりやすい解説

ピンセット
ぴんせっと
pin-cette
forceps

医学、生物学、化学、製造組立て工学などで小さな物体をつまむのに使う道具。根元が合体した二枚の弾性のある細長い板を本体とし、使用目的に応じて先端部の形状を定める。本体は鋼製のことが多く、扱う物体によっては先端部の材質をかえることがある。化学分析用分銅には象牙(ぞうげ)材を使い、帯磁や帯電を嫌う機械部品にはセラミックス製、合成樹脂製のものも使われる。日本語のピンセットはフランス語名pincetteに由来する。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む