ファミリーデー

人事労務用語辞典 「ファミリーデー」の解説

ファミリーデー

「ファミリーデー」とは、企業のワークライフ・バランス推進の一環として、会社が従業員家族職場訪問を受け入れる取り組みのこと。日々従業員を支える家族に職場への理解を深めてもらうとともに、従業員も同僚の家族との交流を通じて、それぞれに大切な家庭があるという事実を組織全体で再認識する機会とします。家族を尊重し、家族からも尊重される、働きやすい職場の雰囲気づくりを促すのがファミリーデーの目的です。
(2012/12/10掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む