フィスカル・インディケーター(その他表記)fiscal indicator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フィスカル・インディケーター
fiscal indicator

財政収支構造の構成内容についても考慮しつつ,財政全体がネットで経済全体のどの程度の効果を与えたかを見る量的指標。一般に財政の歳入増は,経済に対して抑制的に,歳出増は拡大的に作用すると考えられるが,同じ歳出や歳入でも,所得税や法人税,公共投資や政府消費など項目の別によってそれぞれマクロ経済に与える効果は異なる。それらの効果を勘案してつくられたのがフィスカル・インディケーターで,その作成法は,たとえば収支を新 SNA (国民経済計算体系) ベースの所得税,法人税,公的総資産形成,政府雇用者所得などに分解し,実質化する。これらにそれぞれ限界消費性向を用いた一定ウエートを乗じ,その総和を求めるものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む