国民経済計算体系(読み)コクミンケイザイケイサンタイケイ(その他表記)System of National Accounts; SNA

関連語 エヌ エー エス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民経済計算体系」の意味・わかりやすい解説

国民経済計算体系
こくみんけいざいけいさんたいけい
System of National Accounts; SNA

国連国民所得勘定方式。国民経済計算は国際比較の観点から統一した基準で作成される必要があり,その標準体系を決めたものが国連の提案による SNAである。 1952年に公表された旧 SNAは,国民経済計算全体をカバーするものではなく,国民所得勘定の体系を中心とするものであった (国民所得勘定の標準体系には,1952年のヨーロッパ経済協力機構によるA Standard System of National Accounts〈SSNA〉もある) 。これに対して 68年に国連が提案した新 SNAは,国民所得勘定を中心として,産業連関表資金循環勘定国際収支表国民貸借対照表の国民経済計算の5勘定を一つの体系に統合しようとする野心的なものである。日本も 78年8月より新 SNAへの移行が行われた。国連の National Accounts Statisticsでは,各国の国民経済計算を編集している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む