フィンガル洞窟(読み)フィンガルどうくつ(その他表記)Fingal's Cave

改訂新版 世界大百科事典 「フィンガル洞窟」の意味・わかりやすい解説

フィンガル洞窟 (フィンガルどうくつ)
Fingal's Cave

イギリス,スコットランド西部,ストラスクライド州北西部(旧,アーガイルシャー),インナーヘブリディーズ諸島のスタッファStaffa島にある洞窟入口は高さ6~12mのアーチ奥行きは約69mで絶えず海水浸食を受け,内部は第三紀の玄武岩溶岩が冷却されてできた六角柱からなる。伝承では北アイルランドジャイアンツ・コーズウェーの延長とされる。1772年に探検家J.バンクスが訪ねてから有名になり,メンデルスゾーンも1829年に訪れ管弦楽序曲《フィンガルの洞窟》を作曲した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む