フォンドゴーム遺跡(読み)フォンドゴームいせき(その他表記)Font-de-Gaume

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォンドゴーム遺跡」の意味・わかりやすい解説

フォンドゴーム遺跡
フォンドゴームいせき
Font-de-Gaume

フランス,ドルドーニュ地方のレゼジー近郊にある後期旧石器時代洞窟遺跡。 1901年アンリ・ブルイユによって発見された。石灰岩洞窟の壁に,200体近くの野牛野生馬マンモストナカイなどが赤,褐色,黒の各色で写実的に描かれている。ほとんどの壁画は中期マドレーヌ期に描かれたと考えられる (→マドレーヌ文化 ) 。 1979年世界遺産文化遺産に登録されたレゼジー地方遺跡群の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む