ミニチュア版サッカー。1チーム5人で行い、国際大会の場合、タッチラインは40メートル、ゴールラインは20メートルと従来の約9分の1の広さのコートを使用。コートからボールが出ればキックインで再開し、オフサイドはない。1999年秋に、キックオフから直接得点できるなど、ルールの一部が改定された。競技人口は世界で700万人以上といわれる。ボールはサッカーよりひと回り小さく、弾みにくい。コートが狭く、人数も少なく、スライディングタックルなどの強い接触プレーは反則となるため、キック力などよりも、トラップや小さいパスなどの個人技が求められる。近年競技人口が急増、フットサル場も増えてきている。1996年2月には第1回全日本選手権が行われた。1999年3月にはマレーシアで第1回アジア・フットサル選手権が行われ(参加9か国)、日本は4位となった。1989年1月にはオランダでFIFA(国際サッカー連盟)主催の第1回フットサル世界選手権も行われた。第2回大会は1992年11月に香港(ホンコン)で行われ、以後世界選手権は4年に一度開催されている。2004年11月には台北(たいほく/タイペイ)で第5回大会が開催された。
[大下勇次]
2007年から日本フットサル連盟が日本初の全国リーグ「日本フットサルリーグ」を開催している。
[編集部]
『松崎康弘・須田芳正著、日本フットサル連盟監修『フットサル教本』(2002・大修館書店)』▽『日本サッカー協会審判委員会監修、松崎康弘著『フットサル・レフェリーズ』(2002・丸善)』▽『田中孝司監修『フットサル上達BOOK――シュートを決める!』(2004・成美堂出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(西部謙司 サッカージャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...