フランク・ファニングジュウェット(その他表記)Frank Fanning Jewett

20世紀西洋人名事典 の解説

フランク・ファニング ジュウェット
Frank Fanning Jewett


1884.1.8 - 1926.7.1
米国の化学者。
元・オーバリン・カレッジ教授。
ニュートン・コーナー生まれ。
1876年お雇い外国人教師として来日し、翌年から東大の化学教師となり、1880年まで講義した。帰国してオーバリン・カレッジの化学科の主任教授となり、物理学者のR.A.ミリカンやC.M.ホールを教えた。授業中にホールにアルミニウム製造を示唆し援助を与えたが、ホールの発見を喜ぶだけで無欲な態度をとった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む