フランス領インドシナ進駐

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

フランス領インドシナ進駐(フランスりょうインドシナしんちゅう)

仏印進駐ともいう。1940~41年,日本が中国の蒋介石(しょうかいせき)政権への国際的な支援ルートの遮断や,東南アジアへの軍事的進出の拠点確保のために,フランス領インドシナ軍隊進駐させたこと。日本軍は,1940年フランスがドイツに降伏した機会を利用して同年9月に北部に進駐,ついで41年7月対英米戦の出撃基地確保をめざして南部に進駐した。これは英米の強い反発を招き太平洋戦争開戦につながった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む