フリジア諸島(読み)ふりじあしょとう(その他表記)Frisian Islands

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリジア諸島」の意味・わかりやすい解説

フリジア諸島
ふりじあしょとう
Frisian Islands

ヨーロッパ大陸の北海沿岸、オランダからドイツにかけて連なる諸島。「フリジア」は英語名で、ドイツ語名フリージッシェ諸島Friesische Inseln、オランダ語名フリーシェ諸島Friesche Eilanden。オランダに属する西フリジア諸島と、その東に連なりドイツに属する東フリジア諸島、さらにドイツのシュレスウィヒ・ホルシュタイン州西岸に南北に連なる北フリジア諸島からなる。沿岸砂丘からなる低平な島が多いが、北フリジア諸島には14、17世紀に高潮によって陸地が切り離されたハーリヒという小島もある。いずれの島も、夏には保養客、海水浴客でにぎわう。本土との間はごく浅い海で隔てられ、連絡船で結ばれているが、船の通路の部分だけ浚渫(しゅんせつ)されている。北フリジア諸島北端のジルト島との間には、長さ11キロメートルの堤が築かれて鉄道が通じ、自動車は専用貨物列車で運ばれる。フリジア語を話すフリジア人が住む。

[浮田典良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む