改訂新版 世界大百科事典 「フリティヨフ物語」の意味・わかりやすい解説
フリティヨフ物語 (フリティヨフものがたり)
Frithiofs Saga
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…指導的な人々としては作家アドレルベトJacob Adlerbeth,歴史学教授イェイイェル,スウェーデン体操の父リング,詩人テグネール,詩人アフセリウスArvid August Afzeliusが有名。機関誌は《イードゥナIduna》(1811‐24,1845)で,これにゴート主義ロマン主義の最高傑作,テグネールのロマンス《フリティヨフ物語》の一部が初めて発表された(1820)。この運動は1820年代に停止していくが,その精神は後のパン・スカンジナビア主義と,学問研究(とくに北欧諸語の研究)のなかに継承された(新ゴート主義)。…
※「フリティヨフ物語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...