フーチ(読み)ふーち

占い用語集 「フーチ」の解説

フーチ

「気」の測定方法の一つで、振り子やL字型の棒を使って、地下水脈などを探し当てる技術。他にも、「ダウジング」・「オーリングテスト測定法」などが挙げられる。4000年以上の歴史があり、現在でも水道管位置を探し当てたり、地雷を発見するために利用されている。空海も日本の各地でダウジングをして、井戸を探し当てたという伝説が残っており、それらは空海井戸と名付けられている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む