ブラドワディーン(英語表記)Thomas Bradwardine

改訂新版 世界大百科事典 「ブラドワディーン」の意味・わかりやすい解説

ブラドワディーン
Thomas Bradwardine
生没年:1290ころ-1349

14世紀イギリス,オックスフォードマートン学派(マートン・カレッジを中心とする運動論の学統)を代表する数学者,自然哲学者,神学者。エドワード3世の寵愛をうける。1349年カンタベリー大司教に任ぜられたが,約1ヵ月後にペストのため没した。チョーサーの《カンタベリー物語》にその名が言及されているように,神学者として当時令名高く,大著《神の原因について》(1344ころ執筆完成,以下同)がある。また科学史上の貢献は,《運動における速さの比について》(1328)によって不滅である。中世数学の比例論とくに比の合成の概念に依拠して,アリストテレスの運動規則をより整合的に定式化する試みをなし,現代的に記号化すれば,なる関係を提示した(〈ブラドワディーンの関数〉と称される。ただし,Fは力,Rは抵抗,Vは速さ)。さらに純粋数学の分野でも活躍し,《理論幾何学》《理論算術》(いずれも執筆年代不明),《連続論》(1328以後)の著述がある。《連続論》では,不可分者から連続体を構成することの不可能性がユークリッド幾何学に基づいて説かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブラドワディーンの言及

【中世科学】より

…14世紀になると,こうしたアリストテレス的自然学のもつもろもろの難点が指摘され,〈ガリレイの先駆者〉たちが登場することとなる。それは1277年のパリの司教タンピエÉtienne Tempierの異端断罪に端を発し,アリストテレスの学説が批判されると,イギリスではブラドワディーンを中心にダンブルトンのジョンJohn of DumbletonやスワインズヘッドRichard Swinesheadらが,アリストテレス運動論の数学的難点を指摘し,この克服のために新たな数学的定式化を試み,そのなかには,ガリレイの〈落体の法則〉を先取りするものも現れた。大陸ではビュリダンを中心に,ニコル・オレーム,ザクセンのアルベルト,インヘンのマルシリウスMarsiliusらが,アリストテレス運動論の自然学的難点に注目し,あらためて〈インペトゥス理論〉を発展させ,〈運動量〉の概念,〈慣性〉の法則,〈等加速運動〉の幾何学的定式化などに向かった。…

※「ブラドワディーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android