ヘディーブ(その他表記)khedīv; khidīw

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘディーブ」の意味・わかりやすい解説

ヘディーブ
khedīv; khidīw

君主王子を意味するペルシア語。歴史用語としては副王藩王などと訳される。 1867年イスマーイール・パシャが第5代エジプト太守の位につくと,オスマン帝国スルタンからその地位世襲を認める条件とともに,この称号が与えられた。この権利はタウフィーク,アッバース・ヒルミー2世へと世襲され,1914年第1次世界大戦にいたるまで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む