ベルフネ(読み)べるふね

日本歴史地名大系 「ベルフネ」の解説

ベルフネ
べるふね

漢字表記地名「歴舟」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名・山名としても記録されている。天保郷帳には「トカチ持場」のうち「ヘルプ子」とみえ、当地一帯は近代に入り歴舟べるふね村に包含された。仮名表記は「ベルフネ」(島「入北記」)、「ヘルプネ」のほか「ベルフ子」(玉虫「入北記」)、「ヘルフネ」(蝦夷人物誌)もある。また「ベロツナイ」(木村「蝦夷日記」、秦「地名考」、「地名考并里程記」「観国録」、板本「東蝦夷日誌」)という名称でもよばれ、「ペロツフナイ」(東行漫筆)の表記もみられる。「戊午日誌」(辺留府禰誌)は「むかしより土人是を呼ぶ時はベロチナイといへり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む