ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンケイガイ」の意味・わかりやすい解説 ベンケイガイGlycymeris albolineata; dog cockle 軟体動物門二枚貝綱タマキガイ科。殻長 8.5cm,殻高 7cm,殻幅 4cm。殻は卵四辺形で厚質堅固,殻頂と板との間に三角形の靭帯面があり,山形の重なった溝がある。前縁と後縁は斜めに並行的。殻表は前方で黄褐色,後方で濃褐色,殻頂から白く細い放射帯が出て,それに白く小さい刻点が並ぶ。また,その上は黒褐色の殻皮でおおわれるが,老成するとはげ落ちる。内面も前方は淡褐色,後方は濃褐色。板は「く」字形の歯が並ぶ。外套線は彎入せず,腹縁は強く刻まれる。本州から九州の外洋に面する水深2~20mの砂底にすむ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンケイガイ」の意味・わかりやすい解説 ベンケイガイべんけいがい / 弁慶貝dogcocklebitter sweet[学] Glycymeris albolineata 軟体動物門二枚貝綱タマキガイ科の二枚貝。房総半島から九州までに分布し、水深5~20メートルの砂底にすむ。殻長85ミリ、殻高70ミリ、殻幅40ミリに達する大形種である。殻は厚く、後縁がややまっすぐな卵形で、多少膨らんでいる。淡褐色であるが後方で濃くなり、殻頂から刻点列と白色線を放射する。殻表は、生時は黒褐色のビロード状の厚い殻皮に覆われている。内面には背縁に強い歯の列があり、腹縁は刻まれている。[奥谷喬司] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by