ペンテコステ運動(読み)ペンテコステうんどう(その他表記)Pentecostal Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペンテコステ運動」の意味・わかりやすい解説

ペンテコステ運動
ペンテコステうんどう
Pentecostal Movement

20世紀初めアメリカのロサンゼルスに始ったプロテスタントの宗教運動。使徒たちがペンテコステ (五旬節,聖霊降臨日) に異言を語ったという『使徒行伝』2章の記述に由来し,しばしばペンテコスタリズムとも呼ばれる。聖霊による洗礼を重視し,そのしるしとして信徒に異言を求める。この運動は北アメリカで発展し多くの教派 (ペンテコステ派) を形成するにいたったが,その特徴は,個人の霊的再生,集会における主の現存の強調,聖書の無謬性の確信などである。一般に社会改革には無関心である。異言などの霊的体験を重視する運動は,プロテスタントの既成宗派やカトリック教会のなかでも盛んになっており,前者はネオ・ペンテコスタリズム,後者はカトリック・カリスマチック・リバイバルといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む