ペールラシェーズ墓地(読み)ペールラシェーズぼち(その他表記)Cimetière du Père-Lachaise

改訂新版 世界大百科事典 「ペールラシェーズ墓地」の意味・わかりやすい解説

ペール・ラシェーズ墓地 (ペールラシェーズぼち)
Cimetière du Père-Lachaise

フランス,パリ北東部の郊外に19世紀初頭につくられた三つの墓地のうちの一つ。他はモンパルナスモンマルトルの両墓地である。1626年以降イエズス会の所有となっていた近郊の丘を,パリ市が買収し墓地を造成した。その名称はこの地に住んでいたルイ14世の聴罪司祭に由来する。アベラールバルザック,ショパン,ドラクロア,ティエールら各界有名人の墓が存在するほか,パリ・コミューンの最後の戦闘戦士が銃殺された壁(〈連盟兵の壁〉)が残されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 喜安

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む