ホザキヤドリギ(読み)ほざきやどりぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホザキヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

ホザキヤドリギ
ほざきやどりぎ / 穂咲宿木
[学] Loranthus tanakae Fr. et Sav.
Hyphear tanakae (Fr. et Sav.) Hosokawa

ヤドリギ科(APG分類:オオバヤドリギ科)の落葉小低木。温帯クリミズナラなどの樹上に寄生し、枝は濃褐色で、やや高い節がある。葉は対生し、長さ2~5センチメートルの長楕円(ちょうだえん)形、または長楕円状倒披針(とうひしん)形。7月ころ、長さ3~4センチメートルの穂状花序を枝に頂生し、黄緑色の小さな両性花がまばらに対生して開く。花被(かひ)は小さく、4~6枚。雌しべは4~6本。果実楕円形、長さ5~6ミリメートルの液果で、秋に淡黄色に熟す。中部地方以北の本州、および朝鮮半島、中国に分布する。

小林義雄 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android