ホロムイソウ(幌向草)(読み)ホロムイソウ(英語表記)Scheuchzeria palustris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホロムイソウ(幌向草)」の意味・わかりやすい解説

ホロムイソウ(幌向草)
ホロムイソウ
Scheuchzeria palustris

ホロムイソウ科の多年草北半球に広く分布し,日光,尾瀬ヶ原以北の本州,北海道にみられる。高層湿原,沼沢地に生える。根茎は長くはい,節から少数の長い根を出す。葉は多くは根生し,細長い半円柱形で長さ 10~35cm,先に小孔があり,下部葉鞘となって内側の葉を包むか茎を抱く。葉鞘の縁は白く厚膜質,先は3~5mmの葉舌となる。花期は6~7月。花茎は無毛で長さ 12~20cm,少数の葉がつき,黄緑色の数花を総状につける。花柄花時は2~4mm,果時には6~22mmになる。和名は発見地である北海道の幌向にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android