海上などでプロペラを用いて船体下部から大量の空気を水面に噴出し、船体を浮上させて高速で航行する水陸両用の乗り物。日本では旧三井造船(現三井E&Sホールディングス)が1960年代に生産を始めたが、販売低迷により2002年ごろに製造を中止し、撤退した。現在も英国のメーカーが生産を続けている。大分空港と大分市を結ぶ航路が09年に廃止された後、日本では旅客輸送用の運航はされていない。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...