ホーバークラフト

共同通信ニュース用語解説 「ホーバークラフト」の解説

ホーバークラフト

海上などでプロペラを用いて船体下部から大量の空気水面に噴出し、船体を浮上させて高速で航行する水陸両用の乗り物。日本では旧三井造船(現三井E&Sホールディングス)が1960年代に生産を始めたが、販売低迷により2002年ごろに製造を中止し、撤退した。現在も英国メーカーが生産を続けている。大分空港大分市を結ぶ航路が09年に廃止された後、日本では旅客輸送用の運航はされていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ホーバークラフト」の意味・読み・例文・類語

ホーバー‐クラフト

  1. ( Hovercraft )[ 異表記 ] ホバークラフト 地表面に向けて高圧空気を噴出し、地表面との間に高圧部を作ることによって浮揚して進むエアクッション船の商標名。水陸両用で利用される。〔世界を変える現代物理(1963)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む