マウリヤ朝美術(読み)マウリヤちょうびじゅつ(その他表記)Maurya art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マウリヤ朝美術」の意味・わかりやすい解説

マウリヤ朝美術
マウリヤちょうびじゅつ
Maurya art

前3世紀中葉,インドのマウリヤ王朝は西方ペルシアや古代ギリシア美術の影響を受け,古代インドにおいて初めて本格的な造形美術を花開かせた。この時期の代表的遺品には,アショーカ王石柱や,払子 (ほっす) を持ったパトナ博物館蔵のヤクシー像や,男子トルソーなどの丸彫人像彫刻がある。これらは硬質の砂岩を用い,表面はいわゆるマウリヤ式研磨が施されて光沢があり,洗練された輪郭線を示している。ほかにパールカム出土のヤクシャやベスナガル出土のヤクシーの立像があり,これらは前者とは対照的に稚拙で素朴である。またテラコッタの小像も造られ,パトナ近郊のブランディバーグなどから出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む