マグネト発電機(読み)まぐねとはつでんき(その他表記)magneto generator

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マグネト発電機」の意味・わかりやすい解説

マグネト発電機
まぐねとはつでんき
magneto generator

永久磁石を用いて交流電圧を発生させる発電機(マグネットmagnetではないことに注意)。エンジンの点火装置やかつての手動式電話機の構成部品として用いられる。オートバイなどではフライホイールに永久磁石を取り付けるので、フライホイールマグネトとよばれることもある。コイル電磁石)を用いる発電機より歴史は古く、1832年にパリで手回し式磁石発電機が公開されているが、これはM・ファラデーが電磁誘導を発見した年の翌年である。1871年イギリスのホームズFrederick Hale Holmes(1840―1875)が設計した磁石発電機は、回転子側は現在の直流機のような電機子があり、その外側に多数の馬蹄(ばてい)形磁石を置いた形式で、灯台の電源として用いられたものが、いまでも大英博物館に展示されている。

[磯部直吉・森本雅之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android